Cirque du chat
独学で始めた球体関節人形の制作日記等
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025.02.02
15:42
出展
先日大変嬉しいお誘いを頂きました。
展示会への出展です。
より沢山の方に作品を見てもらえるチャンスを逃すまいと
参加させて頂くことにしました。
でもまだ私には早いのでは....と恐縮するばかりですが
ご縁はいつ繋がっていくかわからないし、経験値あげるために
つたない作品持参して、しっかり勉強させて頂こうと思います。
作品はこの最新作。
今までの作品の中では一番おめかしをする予定の子。
しっかり皆さんに見てもらって来てね、という気持ちです。
出展の詳細は決まりしだいUPします。
PR
2012.04.17
21:37
未選択
CM:0
からだ
先週、完成していたNo.8を吉田先生に撮影して頂きました。
教室サイトの2月の人形へ掲載されるものです。
カメラ越しに見つめられるというのは
非常に恥ずかしい心もちになります。。。
(注意:人形の撮影の話です...)
撮影中、人形を客観的に見ていると
からだ全体が調子のない棒のように見えてしまい、
”頭の先からつま先までのラインを意識したメリハリある造形”
コレが次の課だな、と考えていました。
撮影:吉田先生
あくまで記録用の撮影ですが、先生に撮って頂けて
内心大喜びの自分でありました。
人形の写真と言えば、この2月末に
陽月先生のドール写真集が出版されます。
「エコール」はあったとして、今まで陽月ドール写真集が
なかったことが不思議です。
出版記念展示会もあるそうなので非常に楽しみであります。
2012.02.01
19:48
未選択
TB:
CM:0
デザインフェスタ34と人形教室
No.6
今まで独学で制作してきた球体関節人形ですが、
ついに先週から、DOLL SPACE PYGMALIONに通い始めました!
作家さんの写真を参考にしながら作っていても
写真では見えない部分や制作過程の疑問など
どうしても訊きたい事項がいろいろあったので
今後その問題を解消していき
より広い表現力がついたらいいなと思っています。
さて、次回11月のデザフェスですが
参加したいな〜と展示テーマの構想などをしていましたが
充分な作品数が揃わないので参加は断念しました。
出来れば毎回新しい作品だけの出展にしたいと思ってます。
となると年1参加で、年間4.5体目標なんですけど....
作れるのか!?
2011.09.15
22:12
未選択
TB:
CM:0
デザインフェスタのブースNo.
デザインフェスタのブースナンバーが届いていたので告知します。
◆デザインフェスタvol.33
◆
2011年5月14日(土)、15日(日)両日共に
◆
暗いエリア
No.K-46
ヤバい。
予定より2ヶ月くらい作業が遅れています。
もうできたとこまで持っていく感じになりそうです。
でも、もともと作品としてみてもらうよりも
【 私
こんなことしてます。。。 】がテーマなので、
造りかけも持っていこうかと考えていました。
観る、モノではないな、と。
できれば人形作る人と知り合えたらいいなぁ。
がんばろ。
2011.04.15
18:38
未選択
TB:
CM:4
「ベルメールと日本の球体関節人形展」
昨日、浅草橋の
パラボリカ・ビス
にて
「ベルメールと日本の球体関節人形展」を観てきました。
ゾワゾワしました。
いつも平日行くのですが、割と展示会場で1人になることが多く
ゆっくり観れます。
もっと観てたかったなぁ。
むしろその場でスケッチするか模造したい!!
触れられないならいっそ視線で舐め回す感じで!!
マリアの心臓もアクセス的には電車1本で行けるのに
渋谷というだけで足が向かわない。
沢山作品観たいのに。
銀座はかろうじて行ける。
その点パラボリカはありがたい。非常に。
作家の方々に憧れてキラキラ気分で帰ってきて
自分の見て落ち込んで、こんなんじゃダメ!!
みたいな。
で、また作りだすとか。
幸せ者だなぁ。
2011.02.18
11:49
未選択
TB:
CM:0
デザフェス参加決定
デザインフェスタvol.33に参加することになった!
暗いエリアで2日もとってしまった!!
初参加。
今年は自分を追い込むよ。
ハードルも上げるよ!
暗いエリアを取ったのはランティングで
人形の凹凸を出すため。あとは未熟な作りをごまかす、というか
作りに自信がないため、だね。
だいたいのブースイメージを固めたら、それに合わせて
作りたい人形が増えてしまった。。。
今年は何体作れるかな?
2011.01.19
00:28
未選択
TB:
CM:0
フォーンだった
すっかりスルーだったけど、昨日までは地元のOB展でした。
お金がない身分だったので高速バス移動です。
つらかった。
今回は3体目の男子を出展しましたが、やはり
出せるレベルじゃないなぁ////カァ〜!みたいな...。
でもOB展はなんか、現在の状況報告会みたいに思ってるので、まぁ...。
出品者もだいぶ年齢差が出てきて、6期世代あたりの役割も変わってきたと思いますね。
○○歳になっても物作りを続けてる先輩もいるんだ、って
後輩たちに思われるようなポジション。
先輩はまだ粘りますよ!
そういえば、私は結局一度も会わなかったのですが、
同じフロアで写真を展示をしているという方が
私と、先輩の人形を写真に撮ってプリントを持って来てくれました。
他人の目から見た自分の作品、を感じました...。
自分の技量不足とかセンスの無さがみえましたね。
作っている限りは一生修行のつもりでがんばりたいです。
そうそう。4体目の半獣人はケンタウロスでなくて
フォーンのつもりでした。
楽器とか持ってる精霊。
2010.08.23
19:54
未選択
TB:
CM:0
医学と芸術展
本日最終日だった森美術館の「医学と芸術展」へ行ってきました。
開催前から気になっていたのにもう最終日で、月日の流れの速さに嗟嘆するばかりですが
内容は面白かったです。
「芸術」あってこそ進歩してきた
「医学」というものが、なぜ存在するのか
「生と死」についてまたアートで解いていく
みたいな感じでした(自分解釈)。
印象に残るのは最後の方にあった展示の
生前と死後の顔を並べたポートレイト。
片方は本当に目を閉じているだけのように見えるけれど
その二枚の間には決して戻ることの無い大きな隔たりがある。
何となくそこに自分の二枚のポートレイトを並べてみる想像とかして
自分が死ぬまでの間に、”何をして生きるのか” をまた考えて
そこそこ後悔のない毎日を過ごせてるんじゃないか?とか
もっとやっちゃいなよ自分!とか(何を)
考えてる内に生命の本能が腹を鳴らしたのでした。
グー
という訳で
前から行ってみたかったすき家に行きました。
牛丼並みで280円。十分です。すばらしいお値段です。
そして死ぬまでにしたい項目の1つをクリアしたのでした。
あれ、なんの日記だこれ。
2010.03.01
00:02
未選択
TB:
CM:0
|
前のページ
|
top
|
次のページ
|
|
1
|
2
|
3
|
4
|
プロフィール
HN:
蕾-tsubomi-
性別:
女性
自己紹介:
人形制作をライフワークにしていきたいと思い立ち、
遅ばせながら独学で人形制作をはじめ、
2011年秋からDOLL SPACE PYGMALIONへ通い始めました。
イラストや写真も好きなので、寄り道しながら
のらりくらりと続けて行こうと思っております。
Twitter
@ozandaliceさんのツイート
flickr
www.
flick
r
.com
Go to
ozandalice's photostream
カレンダー
01
2025/02
03
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
リンク
衣装制作とコスプレ日記
Amber Tiger
DOLL SPACE PYGMALION
球体の森
雨のち晴れ。ときどき曇り 〜DOLL日誌〜
奇跡の出会い・最後の物語
ネンドとヤスリ
カテゴリー
未選択 ( 29 )
イラスト ( 3 )
人形作業 ( 85 )
コメント返し ( 3 )
完成人形 ( 20 )
展示情報 ( 13 )
展示レポート ( 13 )
リンクについて ( 1 )
最新記事
今年海外へ引っ越します
(07/01)
今後の活動
(07/27)
春展参加中!〜3/22日まで!!
(03/19)
Designer Con in US
(12/03)
同時進行製作中の人形たち
(11/02)
コラボ用ミニドール進行中
(09/29)
2015年11月デザイナーコンinアメリカ
(08/28)
ぼらんどぉる『夏の日の乙女たち』
(07/06)
ブログ内検索
アーカイブ
2017年07月 (1)
2016年07月 (1)
2016年03月 (1)
2015年12月 (1)
2015年11月 (1)
最古記事
頭
(08/15)
2年前のOB点展示風景
(08/19)
今作ってるやつ
(08/19)
チョウチョ収集
(08/21)
今年のOB展
(08/22)
創作人形 一体目
(08/22)
人形について
(08/25)
ウサギの仮面
(10/05)
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
カウンター
忍者ブログ
[PR]
/ Photo by
MIZUTAMA
/ Design by
Lenny